災害時のオフィス脱出ナビ

災害時の帰宅困難者対策:オフィス周辺の一時滞在施設と安全な待機方法

Tags: 災害対策, 帰宅困難者, 一時滞在施設, オフィス防災, 安否確認

はじめに

大規模な災害が発生した場合、交通機関の停止や道路の閉鎖により、多くのビジネスパーソンが勤務先から自宅へ帰ることが困難になる「帰宅困難者」となる可能性があります。オフィス周辺の地理に不慣れな方や、災害時の具体的な対応について不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。

この状況下で無理に移動を開始することは、二次災害に巻き込まれる危険性を高めるだけでなく、救援活動の妨げになることもあります。本記事では、災害発生時にオフィスで帰宅困難者となった場合の基本的な考え方、一時滞在施設の利用方法、そして安全に待機し、帰宅を開始するための具体的なポイントについて解説します。

災害時に「帰宅困難者」となる可能性とそのリスク

地震や風水害など大規模な災害が発生すると、電車やバスといった公共交通機関が停止し、道路も寸断されることがあります。これにより、職場から自宅まで移動することができなくなる人が多数発生し、これを「帰宅困難者」と呼びます。

無理な移動がもたらすリスク:

このようなリスクを避けるため、政府や自治体は災害発生時に「一斉帰宅の抑制」を呼びかけています。

オフィスでの待機と一時滞在施設の利用判断

災害発生時、オフィスにいる場合はまず、安全が確保されたオフィス内で待機することが原則です。しかし、状況によってはオフィスでの待機が困難であったり、より安全な場所へ移動する必要が生じたりすることもあります。

オフィスでの待機が原則

多くの企業では、従業員が災害発生時に安全に待機できるよう、オフィス内に食料、飲料水、簡易トイレなどの備蓄品を用意しています。また、安全なスペースや情報収集体制が整えられているはずです。まずは会社の指示に従い、オフィス内で待機しましょう。

一時滞在施設とは

一時滞在施設とは、災害発生時に帰宅困難者が一時的に滞在し、安全を確保できる場所として、国や自治体が指定した施設のことです。主に公共施設(学校の体育館や公民館など)や、事業者との協定によって提供される商業施設などが含まれます。これらの施設では、水や食料、トイレなどが提供されることもあります。

利用を検討するタイミング

一時滞在施設の利用を検討するのは、以下のような状況が想定されます。

一時滞在施設の探し方と利用時の注意点

一時滞在施設は、事前に場所を把握しておくことが非常に重要です。

会社の避難計画で確認する

あなたの会社が策定している災害時の避難計画には、通常、災害発生時に利用できる一時滞在施設や、指定避難所の情報が明記されています。オフィスの壁などに掲示されている避難経路図や、会社から配布される防災マニュアルで確認しましょう。 「会社の避難計画図で確認しましょう」という情報に加え、「〇〇(例:最寄りの一時滞在施設)は地図で位置を確認しておくと安心です」のように、具体的な場所を地図で確認することの重要性を意識してください。

国や自治体が提供する情報を活用する

利用時の注意点

安全な帰宅開始の判断と準備

一時滞在施設での待機を経て、いよいよ帰宅を開始する際には、冷静な判断と準備が不可欠です。

帰宅開始の判断基準

帰宅時の準備

まとめ

災害時にオフィスで帰宅困難者となった場合、まず大切なのは「あわてずに、安全な場所で待機する」ことです。会社の指示に従い、オフィスでの待機が難しい場合は、一時滞在施設の利用を検討しましょう。

そのためには、普段から会社の避難計画や、オフィス周辺の一時滞在施設の場所を把握しておくことが重要です。地図で位置を確認し、いざという時の行動をイメージしておくことで、災害発生時も落ち着いて行動することができます。

日頃からの備えと正確な情報収集が、あなた自身の安全、そして周囲の人々の安全を守ることに繋がります。